ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2007年06>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
reno
reno
ここはrenoの釣果報告Blogです。 ソルトなフィッシングチーム「KDN」に所属。 使用タックル一覧はこちら。

以前はバスがメインでしたが、近年は春に数回釣行するだけでお腹いっぱい。 日本海での釣りがほぼ100%になりました。 2007年からはショアジギングでの青物に夢中! その他、メバル・ロックフィッシュ全般・シーバス・チヌ・アオリイカ等々、季節に合わせて旬のターゲットを狙っていきます!
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年06月27日

消耗品補給

はい、今回も散財の更新です。

必要なら買う!ってスタイルは以前からそうなのですが、
毎年この時期はワンダーのロストで必要以上に経費が嵩みます。
1投で無くしたりもしてたので、買っても買ってもなんか手元に残らないし、
正直な話、この散財は気が重いです・・・

こんなけが本日分・・・

今日はBさんと釣具屋めぐり。
Bさんもすっかり釣り人らしくなりつつありますね。
2人で対チヌルアーを探して6時間ほどかけて5軒回ってきました。

まずはワンダー80。
今回はESGパッケージでなく、バス用ですがモノは同じ。
RGBが無いのでレーザースコーピオンで代用です。
色あい的にはCVアカキンそっくりなので無問題でしょう。
Bさんと2本ずつ分け合いました。

あと、タイドミノー75CDのレッドシャイナー。
コレも対チヌですが、半分シーバス狙い的な思惑もアリです。
チヌにこだわるなら、飛距離も考えるとリップは邪魔ですよね。
初めて使うので、ちょっと楽しみではあります。

ワームはデスアダーホッグの3インチ。
決してバスのためではありません。(笑)
まだ手元にはありませんが、PPウエイトを注文したのでSリグ用です。
噂によると、このワームは汽水域でピンコ立ちするとか!
広島方面ではかなり実績も上がってるようなので、ちょっと期待♪

ワンダーの横にあるのは、今では懐かしいサミー65。
カラーは赤金にほど近いMSレッドです。
これもSリグにて使用予定!
コレに関しては対チヌ用としてはかなり期待してます!
決してバス用ではありません!(笑)

その他、shinaさんオススメのWフック、SD-33TG。
チタンコーティングで貫通力は最高レベル!
口の硬いチヌにはもってこい!

そしてスピナベのトレーラーフックの#2番もSリグ用。
Kgフック1/0はアコウゲーム用。
クドいようですが、バス用ではありません!(笑)

最後に、昌栄のマグネットホルダー!
コレは後ほど購入予定の背中に背負うタモ用に!
ショアジギもタックルを揃えるつもりなので、磯で不要な危険が増えないためにも
5mクラスのタモを用意するので、それに使用予定です。
そちらは仕舞寸法60cmクラスの網も60cmクラスにする予定なので、
磯でジャンプした時なんかに反動で外れると聞くOFT製では危険が危ない!
そこで磁力を1Kg~4Kgまで調整可能な昌栄製を選びました。
まぁちょっと高いが、その分カッコイイので・・・(笑)

とりあえず週末の釣行に向けて、補充は完了です!
今回はメインにアコウを据えて、しばらくぶりの磯釣行がメイン!
大きなのが釣れたら全部チャラなんですけどねぇ~(笑)
  


Posted by reno at 23:54Comments(4)散財

2007年06月25日

本気でチヌ!

6/23

最近、チヌのホームポイントで釣れてると聞いたので早速調査へ!
今回は時間的にゆっくりめで出発したので20時頃から開始になった。

現地では先行者多数!
なんとか本命に考えてた場所には入れたが、この位置はかなりリスキー。
左に馬の背、沖に横向きの馬の背が入り組んだ、強烈な地形。
しかもボトムはカキ殻なんだから始末が悪い・・・

今回はHASSYくんとBさんと、3人での釣行。
初心者のBさんは、キャスト・食わせまではなんとかなるようだが、
フッキングがどうも掴めてないようで、とりあえずバラシはあるのだが魚はまだ1本も獲っていない。
今回はなんとか1本獲らせてあげたいが、なんせ人が多すぎる・・・

しばらくやってると、ワンダーで恒例のシマイサキをゲット!
この魚、別の魚ではないかとの疑惑が勃発してるのだが、
いつもその場で逃がしちゃうので写真がない。
今度撮っておこう。

その後、沖の馬の背を超えたあたりでチヌっぽいバイト!
しかし乗せることはできなかった!
いつもと逆の潮なので難しいかもしれないが、もう1度同じラインを通す。
すると今度は2回ぐらいの噛みつき系バイトの後、フッキングすると・・・乗った!
あまり引きは強くなかったが、チヌらしいファイトでなかなか楽しい!
岸にズリ上げると、30台後半のチヌ♪

とりあえず今年の初物なのでキープして続ける。
が、シマイサキ、フグ、ヒトデ、タツノオトシゴと外道が続く。
極めつけは、小型だったがついにエイを釣ってしまい、かなりビビリながらルアー回収。
危険なしっぽは流木の角材で押さえてもらってなんとか上手くいった。

一方、HASSYくんは途中で私よりちょっと大きなチヌをゲット!
残念ながら40cmにはチョイ足らずだが、太くて良い感じの体つき。

そしてかなり時間が遅くなってから、Bさんがついに初フィッシュ!
なんとココでは珍しい、クロソイである!

が、何が凄いって

尺超えてるよ・・・(笑)

我々、KDNの面子が磯とか漁港とかでなかなか釣れない尺越えサイズ!
まさかチヌ・シーバスのポイントで、しかも釣りを始めて初の魚がコレなんだから、
Bさんの引き運はかなりのモノではないのだろうか???
正直、チヌやシーバスよりも持ち帰って嬉しいお土産でもある。

その後私はトリップで1本、コレも今年初だがマゴチを追加。

初物両手持ち♪

サイズは50cmのソコソコ良型止まりだがバイトがかなり強烈!
普段スイープにしかフッキングしない私だが、思わず電撃合わせしてしまった!
結果的にはそれが良かったようで、ルアーは口に収まってしまいかけだったのだが。

んで、ここまではしょって来たのだが、実は今回はロストが非常に多かった。
私が6個、HASSYくんが5個、Bさんは4個。
コレでは正直コストが掛かりすぎで続けられん!

私の場合は、水中の横向き馬の背の向こうで引っかかり、
馬の背頂点にPEが絡んでたのか引っ張るとPEでスッパリ切れて帰ってくるのだ。
別の場所で掛かった時も同じようにPEで切れてたので、弛ませたPEが流れて引っかかってる感じ。
今回はモアザンセンサーの0.6号を使ってたのだが、魚とのやりとりは全く不安は無かった。
しかし根ズレに対してはやはり細い番手だけに弱かったのも事実かもしれない。
但し普段も0.8号を使用してるので、掛かり方の問題で結果は変わらないと思うのだが・・・
結果的には5号リーダーを信じて早めにラインを引っ張って回収にかかってたのだが、
それが完全に裏めった形になってしまった!

とりあえず言えるのは、このポイントでは立ち位置が重要で、
今回やってた場所はかなりリスキーなのが身をもって確認できた。
水中の地形&流れを考えて普段よりラインが切れる場所だったのはよく分かったので、
次回からはもうちょっとリスクの少ない所でやろうと思う。
なんせリーダーを5回も付け直すとやる気も完全に萎えてしまって釣りにならないし・・・(笑)

あと、モアザンセンサーのインプレ。
とにかくなめらかにラインが出て行くのはちょっと快感!
コーティングが素晴らしく、ガイドとの擦れ音がほとんど無い!
キャストも軽めで投げてたのだが、明らかに同等かそれ以上の飛距離が出ていた。
そして巻き取り時のノイズもかなり減少し、魚が掛かってる時も嘘のような静寂性。
良いラインってのはこうも違うのかと驚かされた。
まぁ、今までが安物ばかりってのもあるのだが・・・

ただ、期待してたほど竿先での糸がらみは解消されなかった。
確かにコーティングの分、ハリはあって結束等しやすいのだが、
絡みを解消できるほどのハリではないのも事実だと思う。
あと、白い色は視認性はいいのだが、やはり濁り潮のポイントだけに薄茶色に汚れてしまった。
ちょっと汚らしい感じだし、昔はオレンジだったそうなのでそっちも出して欲しいなぁ。
しかし、トータルで考えると、このライン凄く良いです!
良い物を使ってると実感できるだけのパフォーマンスはしっかり感じ取れましたね。
ただ定価8300円だけがネックなんですけど。

と、まぁこんな感じでウチの1軍チヌルアーは70%強が殉職。
さぁて、今度までにまたルアーを用意しましょうかねぇ・・・(笑)

今回のお土産~♪

Bさんのクロソイがチヌに負けてない貫禄!  


Posted by reno at 00:24Comments(8)釣行記

2007年06月20日

PEラインでチョイ贅沢を

前回の釣行でトラブってしまい、ラインの巻き量が激減。
巻き替えが必要になったのだが、今回はちょっと高価なラインを試したくなった。

今まで使ってたPEは、大体100mで1500円程度の物。
しかもその価格帯だと、大抵はエギング用となってしまう。
よく使ってたのが、ダイワのエギセンサーやユニチカのエギングPEの0.6~0.8号。
大体価格帯も同じで、特にコーティングされてる感じでもなく、
いわゆる安価なPEという使い心地なのだが、これが意外とトラブってしまうのだ。

キンクやももったりするのは少ないが、アルジェントで使うと竿先で糸がらみがよく発生するし、
GWにはそのおかげでアルジェントの穂先を1インチ折ってしまった!
そこまでのトラブルはさすがにその1回のみだが、
ウェーディング中に竿先で糸がらみする事は1日に何度もあるし、さすかに入水中には直すのも大変!
そこでいわゆるコーティング系の高価なラインを使ってみようと思った訳である。

で、まず候補に上がったのが、シマノのDURA AR-Cである。
このラインは結構評判もよく、使ってる人も多いようなので、インプレも目に付く。
まず大はずれはないだろうと考えられるのは大きな魅力。
エギング用と明確に差別化して売ってるので、なんとか普通の方を買いたいのだが、
ステラ2000Sに巻くにもかかわらず残念ながら150m巻きしか発見できないし、
4410円という値段も決して安くないので諦めてしまった。

そこで気になったのがダイワのモアザンセンサー+Siである。



この糸、以前にエイトで見本を触って、あまりのツルツル感に感動したのだが、
定価が8300円もする超高価な部類のPEである。
安い店でも大体6000円前後する事がほとんどで、長く使えるPEとは言えさすがに使いづらい。
が、色々あって0.6号150mを4000円で買うことができそうなので、
思い切って買ってみることにしたのだ!

早速ステラに巻いてみたのだが、コレはやっぱイイっす!
スプールに巻いた所の感触もツルツルで、しっかりコートされてる感触♪
普段使ってた安物PEに比べて、少々ハリも確保されてるし、竿先の糸がらみも激減しそうな予感!
しかも75mでマーキングされており、2000Sで使うなら2回に分けれるのもお得感がある。
ホントは0.6号なのでなんとか150m近くまで巻けないかと思ったのだが、
120~130m巻くと限界近かったので半分に分けたんだけど・・・(笑)

とにかく約半値で買えたので、これからのチヌ・シーバス・コチの釣りでコッテリ使ってみたいと思います!  


Posted by reno at 23:35Comments(0)散財

2007年06月18日

KDNって・・・


実は結成1周年を迎えてました。

ふと、去年の今頃の釣果を調べてたら気付いてしまった!(笑)




もともとは海に行ってるメンバーでソルトなチームを作ろうかとシャレで言ってたのが始まり。
どうせなら、ステッカーとか作ってソレっぽくしちゃえと悪ノリで実現したようなチームです。
ただ、チームのネーミングが決まらず、カッコイイ名前にするのはイヤだとか、
これは面白くないだとか、注文が多くて名前がなかなか決まらない。
ダラダラと時間だけが過ぎる中、全く先に進める事ができませんでしたね。

んで、昨年6/15の釣行でケンタさんと琵琶湖へ行った時のこと。
釣りが一段落して車の横でダベってたら、チーム名の話題に。
いろんな案が出たのだがコレというものが無く、ネーミングセンスの無さが恨めしくなってくる。(笑)
そこで意味のある単語は思い浮かばないから、頭文字のアルファベットの羅列はどうかと私が提案。
2人して色々考え始めた。




そこでとっさに出たのが、

前月27日の釣行から帰ってきた時に出会ったオッサンの一言。

そのオッサンは、我々の持ち帰った獲物を分けてる時に突然現れた。

50cm前後のマゴチが4本、29.5cmを頭に良型8本のメバル、


ソコソコサイズのコウイカが並ぶ様を見たそのオッサンは


「その魚は何や?」「食えるんか?」


から始まり、


あげくの果てには、


「こんなもん出汁にしかならへんで!」


と、言い放って去っていった・・・


苦労して得た我々の獲物達を


初対面にも関わらず一刀両断で出汁扱い!


そして言いたい事を言ったらとっとと散歩へ消えていったオッサン・・・

HASSYくんは半ばキレ気味・・・(笑)




しかし心に残ったあの一言。




こんなもん出汁にしかならへんで


こんなもんだしにしかならへんで


Konnamon Dashinisika Narahende



KDN誕生の瞬間である。





名前を考えるのに疲れ果ててた私達に、もう選択の余地はない。

KDNはこうして生まれた。




こんなもん出汁にしかならへんで





オッサン、次に会った時は覚えてろよ~!(殺)
  


Posted by reno at 21:44Comments(5)雑記

2007年06月16日

ネタにもならん

6/6 6/7 の2日間、ケツデキをおして日本海へ行ってました。

が、

初日のメバル狙いは急に荒れ出したようで、磯は釣りにならず・・・

朝、ゴロタ場でムラソイゲームで少々楽しめた程度。

昼間はKDN丹後前線基地のじぃちゃん家で爆睡。

しかしその間、強烈な雷と集中豪雨!

夕刻からシーバス・チヌ狙いでウェーディングに行くも、

ババ濁りで反応なし・・・

明るいうちは沖でシーバスがバホバホしてたけど・・・

結局、奇跡的に最後の最後でNさんが52cmの年無しチヌをゲット。



まぁ、とりあえず不完全燃焼な2日間でしたが、おにゅうな磯靴は最高でした。

この後、3日間は行く前からヤバかったケツデキが悪化して寝込むハメに。

後で知ったが、全ての予定が1日早ければ、両方とも好結果な日に当たってたみたい・・・

初釣行だったBさん共々、散々な結果でネタにもなりませんわ!(笑)


※ムラソイゲーム
竿先から20~30cmほどラインを出して、ミノーやJHを岩の隙間等に突っ込んでムラソイを狙うお手軽な釣り。
この日はBさんと2人でMAX20cmまでを10本ほど釣りましたが、クロソイも混じってた。
居る岩がだんだん見えてくるのでハマるとオモロイです。  


Posted by reno at 23:06Comments(4)釣行記

2007年06月05日

5日にしてピンチ!

昨日、仕事仲間のBさんのスパイクシューズを買いに釣具屋へ。
足のサイズが30cmのBさんだけにワゴンセール的な物は当然見あたらない!
3軒はしごの末に、キタガワにて4Lのスパイクブーツを発見し、事なきを得たのだが・・・
ブーツだけに長靴仕様で、ダイワ製なのもあり、約9000円!
キャンプでも使えるからとは言ってたBさんだが、規格外のサイズな体躯の持ち主は大変である。

その買い物に付き合った時、私自身も最近気になってたスパイクシューズを発見!
シマノ NEXUS スパイクシューズ WT という物なのだが、その前日にヤフオクでも入札してたぐらい本気で買おうと思ってたシロモノ。
試しに履いてみると、今の2千円チョイの物とは雲泥の履き心地!
しかも欲しかったレッドもあるし・・・
値段を見ると、9912円だったので、昨夜落札し損なった新品同様の物と諸経費まで考えると1500円ほどしか変わらない!
こりゃ買いでしょ~!!!

で、

お買い上げ~!

Bさん曰く、陸上選手みたい!(笑)
どうとらえていいかわからん評だが、とりあえずカコイイので私は気に入った♪

スパイク部分も

なんか良い感じ♪

安物と違って縫製はすごく丁寧だし、ほつれなんかも出にくい様子。
赤い樹脂製のガード部分でくるぶしも保護されるし、ソールには水抜き穴も開いていて速乾性にも優れるそうです。

でも、今月は色々あってすでにお財布が・・・
5日にしてピンチです!  


Posted by reno at 20:45Comments(6)散財

2007年06月03日

荒れ直後の磯メバル調査

6/1

今回は、荒れ直後のタイミングで磯メバル!
同行者のKeiが土夜に行くと日曜が潰れるとの主張で
急遽この日の釣行に決定した。

元々2日の予定ではあったが、1日早まる事によって逆に今回のテーマが明確になった。
これまで何度か磯メバルに通っているが、釣れるときと釣れないときの差が激しい。
これはなにかパターンがあるのではないかと考えてた訳である。

海の状況としては、3m近くの波だった釣行4日前から順調に波は落ち着き、
2日前には50cm台ぐらいまで一旦落ち着いた。
しかし釣行前日となる次の日に、即1m超の波となり、このポイントでは釣りができない状況。
つまりココ数日で釣りになったのは釣行2日前のみで、その日は平日と言うこともあって多分叩かれてはいないだろうと予想できる。
そして前日がまた荒れ気味で釣りにならない状況だけに、6/1のタイミングで若干波気が落ちてきたのなら、これはチャンスが大きいのではないかと考えた訳である。

そして当日になり、波の計測結果とにらめっこで昼間を過ごしていると、約1mの波が夕方にかけて60cmまで落ちてきた!
ここ数日誰も叩けていないバージンスポットで釣りができるタイミングが来たのだ♪

早速現場に向かって調査開始!
同行のKeiはソルト未経験なのもあってリールとルアーはレンタルする事に。
KIX2004に3lbとルアーはブルースコードの45・ワンダー45を用意し、
ロッドは本人のバスロッドを使っての釣りとなった。
私はいつも通りだが、ラインはココ数回使用しているスーパーフィネス3.5lbでワンダー60である。

波は落ちてきてるが、若干強めなのもあってKeiは少しだけ高い位置に入ってもらう。
私はいつもの低めの岩に立ち、キャスト開始。
1投目こそ反応は無かったが、2投目から早速良型がヒット!
23~4cmの黒だ♪

幸先よく1本上がったのだが、その後がイマイチ続かない。
Keiも全く反応がないようで、ちょっと苦戦気味。
これはちょっと1カ所で群れを狙うより、各ポイントで拾って行く方がよさそうだ。
ちょっと移動しようかと思ったら、ちょうど同じタイミングで後続者が2人。
近付いてくるシルエットをよくみると、明らかに知ってる人・・・
この日、仕事のお客さんと釣行予定だったケンタさんである!(笑)
磯渡しで春イカ狙いの前に、しっかりメバルも狙いにきたのである!

2日に釣行予定と伝えてから連絡を取ってなかったのもあって、「毎度です~」と私が声を掛けた瞬間、ケンタさんは一言、「最低~!」
先行者が居てガッカリしてたら明日来るハズの我々だったのだから、そりゃそうだ!(笑)

先行といってもまだ15分程度しかやってないので、とりあえず4人で方々をチェック開始。
ケンタさん達はちょっと移動していったので、我々も逆サイドへ移動。
岬状の部分でまだ釣れてないKeiに釣らせようと、立ち位置からルアーのトレースコースまで全て教えてやらせてみる。
私は岬の逆サイドへ向かって1投目、いきなり25cmクラスの良型ヒット!
するとKeiも良型ヒットでついに初メバルをゲットだ!
ここまでの結果でも充分に荒れ後の磯には人的プレッシャーが掛かってない期間のおかげで、確実に魚が拾える事が分かった。

もう一つ突っ込んで予想できるのは、シャローのポイントであるこの磯は、
荒れている時に群れを成して上がってきている訳ではなく、底荒れにも耐えうる個体が各自のベストポイントに陣取っているような状態ではないのか?と言うことである。
事実、同ポイントで連チャンで釣れる感じではない。
ただ、この時間は上げてきた潮が一旦ストップして、再度上げ始めるまでの中途半端な時間帯だったので、その絡みもあるかもしれない。

とりあえずココでケンタさんに連絡。
そちら側でも良型を3本すでにあげているようで、キッチリ結果はでているが、反応が無くなってきたとのこと。
私が小移動すると言うと、ケンタさん達も来るとの事で、4人一緒に広いシャローの磯へ向かう。

こちらでも反応は上々で、まずは潮通しの良い激シャローな岩場の間の水道部分でケンタさん達が数本追加。
私も潮が上がってきて、沖の岩を超えて潮が入ってくる角にて本日最大の27cmを捕獲!
この27cmは結構太っていた上にもの凄い引きで、ワンダーのフロントフックが1本伸ばされてしまった。

なんやかんやで最終的に、良型ばかりを4人で15本程度は捕獲!
やはり荒れ後の磯は、高確率で良型メバルを捕獲できることが分かった♪

今回の結果で分かるように、確かに高確率で良型メバルは釣れるタイミングなのは分かった。
ただ、ポイントごとに数本~1本程度の魚を拾って歩く釣りになってたのも事実で、
これはもっと最盛期ならば数が多かったのかもしれない。
タイミング的にも潮が一旦上げ止まる時間もあったのでハッキリはしないのだが、
居た魚を4人でキッチリ分け合ったようなカタチで、後から回遊して入ってくる感じは無かった事が少々残念ではある。

磯のメバルがそういう物ならば、そのポイント内での更に条件の良いピンスポットを効率良く打っていく事が重要になってくるだろう。
そうなると、そのピンスポットを見極める目が重要になってくるのは明白!
地形や、潮通しなど、ポイント選択で見る項目を、もっと細かな範囲でポイント内のベストポイントを見る目を養わなければならない。

とりあえず今回は結果も出たことで、荒れ後の磯はチャンスが大きい事は立証できた。
こういうテーマを見つけて釣行することで、色々と考える事もできるし、それが今後に繋がっていくと思う。
さらなるレベルアップを目指して、また次回も何かテーマを持って釣行してみよう!

27cm&25cm 今日も全てワンダーで♪  


Posted by reno at 17:35Comments(8)釣行記

2007年06月01日

小ネタ集

先週、尺メバルとポイントの新規開拓を目指してケンタさんと釣行したが、
着いてみたら海は大荒れで全く釣りにならなかった・・・

結局更新するような釣りにもならなかったので、
散財小ネタ集でとりあえずの更新です。

まずはコレ。

ヘッドランプ!

最近は磯歩きが増えたので、どうしても光量の多いものを探していたのだが
上記の釣行の時にケンタさんが買ってきたモノである。
ブンブンにて500円券付きで¥4200だったかな?
実質¥3700で購入できるのでお得感アリアリ♪

これまで使ってた同じくパナソニックのヘッドランプは、
3灯のLEDの物の中でも最高クラスの明るさだったのだが、LEDも日進月歩!
今回の物の方がよっぽど明るい上に、少し大きめの1灯タイプである。
特筆すべきは、あのバカ高いCR123Aを使用しない事!
富士フイルム製の互換品でも1個¥390するCR123Aだが、
今回のライトは単4を3本使用するタイプ。
これはランニングコストに大きく貢献している!

んで、

こんな物も買ってみました!

ご存じエネループ。
初期投資はソコソコするが、毎回満充電して持って行けば、
現場でライト切れの憂き目に会うことはなくなる♪
エネループは充電しといても自然放電がほとんど無いので、
直前に充電して用意する必要もないし非常に便利だ。
ポン橋で充電器+単4 2本セットが¥1800程度と、単4 4本セットが¥800程度だったかな?
写真はリモコン用に買った単3 2本セットですが。

そして先月は、ず~っと大阪・神戸で仕事してたので、
有名な中古屋さんにも行ってみた。
通販で数回利用してたのだが実際いくのは初めてだったので、いくつか購入。

ラインとワンダー60!

前回も買ってた色のワンダーだが、ちょうど先週1個無くしてたので再度予備を購入!
ラインはスーパーフィネスの3.5lbだが、近所では¥1500を切れないのに、なんと¥1390也!
とりあえず早速ステラ1000Sの方を巻き替える予定。
でも次回からはリバージの4lbにしちゃいますが。。。

最後に前から欲しかった、クルクルカウンターアタック!

カラーは所長SP!

シーバスをやるときも大抵シンキングペンシルな私ですが、
ちょっと違う系統のルアーも投げたかったので。
Bさんのウェーダーを買いに行ったついでに捕獲してしまった。
所長SPと藤沢SPで迷ったが、色あいとしては赤金系統がやはり・・・ねぇ!(笑)

って事で、しょーもない買い物だけですが、小ネタ集でした。  


Posted by reno at 17:51Comments(2)散財