2008年01月27日
釣りをしない休日
今週の釣りはお休み。
最近疲れが溜まってたのか、金夜・土夜合わせて24時間も寝てしまった・・・
そんな訳でヒマを持て余し、ナチュラムにていろいろと物色。
とは言え、資金に余裕があるわけでは無く・・・
主要タックルであるロッドやリールはパス!
だったら最近あったら便利だなぁ~って思う物がいくつかあったので探してみる。
そしてまず気になったのが、PEとリーダーの結束用締め具。
先日、サトウのゴムゴムをJ州屋で発見したが、
1200円ほどするのに見た目はネオプレーンみたいな素材の輪っかだったのでなんか買う気になれなかった。
で、発見したのがコレ。

第一精工 締めリング
これも充分安っぽいのだが、2個セットでコイルロープ付き!
どっかに引っかけておけば無くしそうにないのも有り難い。
締め具を見つけて気になったのが、現在のノット。
普通のルアー釣りならノーネームでOKなのだが、
ジギングなんかだとリーダーが太いこともあってノーネームではガイド抜けも悪いし、
ノーネームではなくFGノットもどきでやっている。
「もどき」ってのは、FGで編み込む作業をノーネームのように巻いて行くことで代用してるからなのだが、
PEも太いし均一に編めてないしで、締め込んでも綺麗にノットが作れない!
で、見つけたのが・・・

PF GEAR(PFギア) ラインダンスセット
コレは良くできてる!
15分間ほどの動画も用意されてたのだが、思わず全部見てしまった!(笑)
でも値段が高すぎるのと、釣り場でいちいちブツを固定する場所を確保することが難しい。
締めリングのみ購入して練習するのがいいかな。
あと、サゴシを釣って締める時に使うナイフも必要かなぁ。
いつもBさんやHASSYくんに借りてたのだが、ちょっと離れてると取りに行くのがめんどくさい。
どうせならワタまで抜きやすいようにそこそこ大きめなサイズの物が良い。
あとはチョコっと見栄えして、安けりゃ尚良い!って事で探すと、

TMC ウオーリア1
ありますなぁ~(笑)
この値段なら海で荒く扱っても惜しくないのがスバラシイ!
ラインダンスはチト買えないが、締めリングとナイフは近日中にポチっと逝ってしまいそう。
でも、今回釣行記以外で珍しく更新したのは、
ナチュラムの商品の画像とタイトルを表示させる方法を初めて知ったからでありまして・・・
いろんなBlogで皆さん使われてるのに、全然しりませんでした!(笑)
最近疲れが溜まってたのか、金夜・土夜合わせて24時間も寝てしまった・・・
そんな訳でヒマを持て余し、ナチュラムにていろいろと物色。
とは言え、資金に余裕があるわけでは無く・・・
主要タックルであるロッドやリールはパス!
だったら最近あったら便利だなぁ~って思う物がいくつかあったので探してみる。
そしてまず気になったのが、PEとリーダーの結束用締め具。
先日、サトウのゴムゴムをJ州屋で発見したが、
1200円ほどするのに見た目はネオプレーンみたいな素材の輪っかだったのでなんか買う気になれなかった。
で、発見したのがコレ。

第一精工 締めリング
これも充分安っぽいのだが、2個セットでコイルロープ付き!
どっかに引っかけておけば無くしそうにないのも有り難い。
締め具を見つけて気になったのが、現在のノット。
普通のルアー釣りならノーネームでOKなのだが、
ジギングなんかだとリーダーが太いこともあってノーネームではガイド抜けも悪いし、
ノーネームではなくFGノットもどきでやっている。
「もどき」ってのは、FGで編み込む作業をノーネームのように巻いて行くことで代用してるからなのだが、
PEも太いし均一に編めてないしで、締め込んでも綺麗にノットが作れない!
で、見つけたのが・・・

PF GEAR(PFギア) ラインダンスセット
コレは良くできてる!
15分間ほどの動画も用意されてたのだが、思わず全部見てしまった!(笑)
でも値段が高すぎるのと、釣り場でいちいちブツを固定する場所を確保することが難しい。
締めリングのみ購入して練習するのがいいかな。
あと、サゴシを釣って締める時に使うナイフも必要かなぁ。
いつもBさんやHASSYくんに借りてたのだが、ちょっと離れてると取りに行くのがめんどくさい。
どうせならワタまで抜きやすいようにそこそこ大きめなサイズの物が良い。
あとはチョコっと見栄えして、安けりゃ尚良い!って事で探すと、

TMC ウオーリア1
ありますなぁ~(笑)
この値段なら海で荒く扱っても惜しくないのがスバラシイ!
ラインダンスはチト買えないが、締めリングとナイフは近日中にポチっと逝ってしまいそう。
でも、今回釣行記以外で珍しく更新したのは、
ナチュラムの商品の画像とタイトルを表示させる方法を初めて知ったからでありまして・・・
いろんなBlogで皆さん使われてるのに、全然しりませんでした!(笑)
2008年01月20日
丹後でサゴシ
1/19
HASSYくんと急遽参加のBさんの3人で丹後へ。
暗いうちからメバルをやって、夜明けからはショアジギの予定。
しかし道中、中丹は雪が降り高速道路の路面まで積雪で真っ白・・・
丹後に差し掛かると、雪はみぞれ→あられ→雨と替わり、ポイントに着いても出て行く気がしない・・・
結局7時頃までウレタンコートでラインアイの埋まってしまった私のジグを、3人で穴開け作業で暇つぶし!(笑)
薄明るくなった所でジグロッドを持って、波止め先端へ向かう。
ヤリ狙いで人は結構居たが、ジグをやってる人は皆無。
とりあえず場所を確保して準備を開始。
そして1投目、キャストと同時に激痛が!
リールのドラグがユルユルで、キャスト時にラインを引っかけてる指が見事に切れた!
出血こそなかったが、初っぱなからダメージを負ってしまう・・・
気を取り直して投げ続けるが、反応は無し。
HASSYくんも移動しつつやってるが、ダメみたい。
私と同じソルシアの1062Hを買ってきたBさんは、
ラインがスプールリングを越えるほど巻きすぎてたせいでトラブル!
結局Bさんのラインが直った所で移動。
前回、Bさんと訪れた漁港に到着。
やはりココでもみぞれ交じりの雨。
メゲずに開始するが、前回と違って濁り気味の水。
魚っ気は全くない・・・
30分ほどやって、ジグを60gに替えて大遠投。
すると1回目の浮き上がり途中でようやくヒット♪
正直、絶対釣れない予感がしてたので、ヒットの瞬間ビックリした!(笑)
今日はトレブルにアシストも追加してたので、安心してゴリ巻きで寄せる!
近くまで寄ってきたので魚種を確認。
どうせサゴシしか釣れないのは分かってるのだが、ついついハマチ等を期待してしまうのだ!
でもやっぱりサゴシでした!(笑)

その後、すぐさまHASSYくんも1本ゲット!
やっぱショアジギのキャリアは1番のHASSYくんはやりおる!
その後しばらく間はあくが、またまたHASSYくんが1本追加。
そして私も1本追加。
単発ながら順調に追加する事ができたが、Bさんはというとまたしても盛大にライントラブルしている・・・(笑)
ココで観念したBさんは、下巻きを減らすことを決意。
なんとかスプールリングを越える状態から復帰し、キャスト再開。
するとしばらくして・・・

ちょっと小ぶりだが、小さく見えるのはBさんがデカいからです。(笑)
ココでHASSYくんのストリンガーに魚を掛けようと引き揚げかけると、なんと獲物が根がかり!
少々引いても全く動かないので、思い切ってガッツリ引いてみる。
すると根掛かりは外れて魚が見えてきたのだが、1本積み石に食われてロスト!
あ~もったいない!(笑)
その後雨も少しきつい中続けたが、反応がないので昼頃にメシ休憩。
釣具屋で少々買い物して、マクドで昼食。
このあたりから晴れ間が広がり、今更ながら暖かい陽気になってきた。
その後最近釣れてた情報のあった浜へ向かうが、先行の地元勢も釣れてる様子もなく・・・
少し離れた場所でやるが、全く無反応なので1時間ほどで終了~!
今回はちょっと厳しかったが、おみやげは確保できて結構楽しめました♪
前回に比べて条件は悪く、ナブラも一切無かったけど、とりあえず釣れたのでよかったです。
2番目のポイントでは地元アングラーも途中で来てましたが、全く釣れてなかったし、
最後の浜でも某所で釣果報告されてた方によると、寒い釣果だったとの事。
舞鶴方面はまだマシだったようなので、そっちに行けばよかったかな?
あと、HDカスタムに取り付けたアルミパワーノブ。
実際に釣りで使ってみても非常に回しやすく、使い勝手は上々。
しかし若干サイズが小さいかも・・・
高速巻きしてると、指で挟んだところがちょっと痛い。
まぁ、家で引き抵抗なく回してると平気だったので、この辺は慣れの問題でしょう。
それよりも地面にタックルを置くときに、ハンドルが傷つきそうで・・・
セルテートでもステラのように扱う必要が出てきてしまうのは、ちょっと誤算でした!(笑)
HASSYくんと急遽参加のBさんの3人で丹後へ。
暗いうちからメバルをやって、夜明けからはショアジギの予定。
しかし道中、中丹は雪が降り高速道路の路面まで積雪で真っ白・・・
丹後に差し掛かると、雪はみぞれ→あられ→雨と替わり、ポイントに着いても出て行く気がしない・・・
結局7時頃までウレタンコートでラインアイの埋まってしまった私のジグを、3人で穴開け作業で暇つぶし!(笑)
薄明るくなった所でジグロッドを持って、波止め先端へ向かう。
ヤリ狙いで人は結構居たが、ジグをやってる人は皆無。
とりあえず場所を確保して準備を開始。
そして1投目、キャストと同時に激痛が!
リールのドラグがユルユルで、キャスト時にラインを引っかけてる指が見事に切れた!
出血こそなかったが、初っぱなからダメージを負ってしまう・・・
気を取り直して投げ続けるが、反応は無し。
HASSYくんも移動しつつやってるが、ダメみたい。
私と同じソルシアの1062Hを買ってきたBさんは、
ラインがスプールリングを越えるほど巻きすぎてたせいでトラブル!
結局Bさんのラインが直った所で移動。
前回、Bさんと訪れた漁港に到着。
やはりココでもみぞれ交じりの雨。
メゲずに開始するが、前回と違って濁り気味の水。
魚っ気は全くない・・・
30分ほどやって、ジグを60gに替えて大遠投。
すると1回目の浮き上がり途中でようやくヒット♪
正直、絶対釣れない予感がしてたので、ヒットの瞬間ビックリした!(笑)
今日はトレブルにアシストも追加してたので、安心してゴリ巻きで寄せる!
近くまで寄ってきたので魚種を確認。
どうせサゴシしか釣れないのは分かってるのだが、ついついハマチ等を期待してしまうのだ!
でもやっぱりサゴシでした!(笑)

思いがけず釣れてしまいました♪
その後、すぐさまHASSYくんも1本ゲット!
やっぱショアジギのキャリアは1番のHASSYくんはやりおる!
その後しばらく間はあくが、またまたHASSYくんが1本追加。
そして私も1本追加。
単発ながら順調に追加する事ができたが、Bさんはというとまたしても盛大にライントラブルしている・・・(笑)
ココで観念したBさんは、下巻きを減らすことを決意。
なんとかスプールリングを越える状態から復帰し、キャスト再開。
するとしばらくして・・・

キッチリ1本ゲット♪
ちょっと小ぶりだが、小さく見えるのはBさんがデカいからです。(笑)
ココでHASSYくんのストリンガーに魚を掛けようと引き揚げかけると、なんと獲物が根がかり!
少々引いても全く動かないので、思い切ってガッツリ引いてみる。
すると根掛かりは外れて魚が見えてきたのだが、1本積み石に食われてロスト!
あ~もったいない!(笑)
その後雨も少しきつい中続けたが、反応がないので昼頃にメシ休憩。
釣具屋で少々買い物して、マクドで昼食。
このあたりから晴れ間が広がり、今更ながら暖かい陽気になってきた。
その後最近釣れてた情報のあった浜へ向かうが、先行の地元勢も釣れてる様子もなく・・・
少し離れた場所でやるが、全く無反応なので1時間ほどで終了~!
今回はちょっと厳しかったが、おみやげは確保できて結構楽しめました♪
前回に比べて条件は悪く、ナブラも一切無かったけど、とりあえず釣れたのでよかったです。
2番目のポイントでは地元アングラーも途中で来てましたが、全く釣れてなかったし、
最後の浜でも某所で釣果報告されてた方によると、寒い釣果だったとの事。
舞鶴方面はまだマシだったようなので、そっちに行けばよかったかな?
あと、HDカスタムに取り付けたアルミパワーノブ。
実際に釣りで使ってみても非常に回しやすく、使い勝手は上々。
しかし若干サイズが小さいかも・・・
高速巻きしてると、指で挟んだところがちょっと痛い。
まぁ、家で引き抵抗なく回してると平気だったので、この辺は慣れの問題でしょう。
それよりも地面にタックルを置くときに、ハンドルが傷つきそうで・・・
セルテートでもステラのように扱う必要が出てきてしまうのは、ちょっと誤算でした!(笑)
2008年01月08日
初釣り
1/4 ~ 1/6
2008年初釣りに行ってきました!
今回は同行のBさん共々、約2ヶ月ぶりの釣りなので、
4日の晩から6日の夕方までコッテリと釣り三昧の予定。
夜はメバル、ヤリイカ。
昼間はショアジギでサゴシと、真冬なのに釣り物も沢山で非常に楽しみ♪
でしたが・・・
激荒れ~!(ノ∀`)アチャー
磯には一切降りることなく、漁港で小メバルを釣ってお茶を濁す。。。
その後、移動して別の磯へ。
ぬかるみの真っ暗な山道の斜面を降りる。
おにゅうな防寒着のパンツを汚しながらも、頑張って磯に辿り着くと・・・やっぱり大荒れ!orz
また漁港でガシラを釣ってお茶を濁し、7時前にサゴシポイントへ。
なんとかソルシアで魚を掛けたかったのだが、数投でタックルを持ってるだけでも苦痛に感じてきて断念!
アルジェントに元旦購入のステラをセットして、ヌル~いジギングを開始!w
体力的に楽になり、見事初サゴシをゲットだ♪
その後2本掛けたが、最後に掛けたのはネットに誘導中にバレ。
唯一ナブラっぽい波紋が出た時に狙い通り掛けれたのだが、掛かりが甘かったようだ。
その最後に掛けた時ぐらいから、地元アングラーが入れ替わりで入ってた場所にナブラが出始めた。
全然周りでも釣れてなかったので自分は優秀じゃないかと思ってたが、ここから地元勢が釣りまくる!
あっというまに小さな子供まで含めて4人で10本以上を水揚げ!
さすが地元勢はナブラの出る場所をよくわかっておられますね。
昼過ぎに私達が撤収するときもまだナブラは出っぱなしで、さらに追加されてました。
その後、釣具屋でジグを追加してBさんの希望でラーメンで昼食。
Nさんが今夜から合流予定でしたが、磯は荒れてるので丹後は諦めて舞鶴で集合!
集合時間の20時までまだ6時間ほどあるので、奈具海岸にて仮眠を取る。
が、1時間で目覚めてしまって、コンビニの駐車場でタックルの準備&整理。
結局2人して1時間睡眠で舞鶴でNさんと合流。
この間にHASSYくんから連絡があり、深夜に合流が決まった。
とりあえず、Nさん、Bさん、私の3人でファミリーポイントから攻めてみるが、小アジぐらいしか釣れない。
結局2時間で移動して、辺境のポイントへ。
ここでNさんが腰痛でリタイヤし、サゴシに備えるとの事。
私達は期待の大メバポイントだけに、1時間睡眠の身ではあるが釣り続行!
しかし・・・
実績場所をくまなく打つも、完全無反応・・・
0時頃にHASSYくんも合流するが、同じく無反応が続く。
最終的に25cm程度のアジが釣れたが、あまりの渋さにやる気を削がれて私とBさんは2時でギブ!
HASSYくんは別のポイントへ行ったが、我々は朝まで仮眠することにした。
6時に起床してNさんを起こし、HASSYくんが待つサゴシポイントへ向かう。
道中1カ所だけ凍結路面があり、ちょっとビビって思ったより時間が掛かった。
HASSYくんはすでに堤防先端でシャクってる様子だが、寒いクルマで寝て体の冷え切ってる我々は、
7時前まで暖かい缶コーヒーをすすってマッタリと準備。
そしてHASSYくんの居る先端まで行ってみると、「もう4本釣れましたよ~」!!!
しまった!余裕コキ過ぎたかも!?
すぐさま用意して始めると、みんななんとかサゴシをゲット!
シーバスロッドにスピンテールのNさんを皮切りに、
まだ1度も魚を釣ってない、ソルシア+HDカスタムのタックルを貸したBさんまで順調に釣っている。
って、持ち主より先に釣られてしまった・・・
私も28gのジグをアルジェントで投げて、数本ゲット!
しかし8時過ぎには反応もなくなり、釣れない時間に突入してしまった。
ここからが地獄のナブラ待ち。
堤防で座り込んでダベりつつ、気が向いたら少しキャストするが、疲れるのですぐやめる!(笑)
300mぐらい向こうで大きなナブラが出てるのだが、堤防周りは一切釣れる気がしない・・・
HASSYくんが内向き・外向きで、はぐれサゴシを2本ほど釣ったが、我々は昼を過ぎてもな~んも釣れない。
そこで持て余し気味のソルシアを振ってみることにしたのだが、
なんか慣れてきたのかソコソコ様になってきてるような・・・
Bさんがかなり気に入ってくれてたので譲ってしまう気満々だったが、なんか勿体なくなってきた!(笑)
14時過ぎ。
一瞬だけ小さなナブラが目の前で出現!
みんなで即投げたが、反応無し。
30分後
また小規模ナブラが出現。
さっきと違って一瞬で消えないので期待を込めてソルシアで40gのジグを投げてみると・・・食った!
久々のヒットで手応えも充分!
ソルシアだとオーバースペック気味ではあるが、結構よく引くから意外に竿も曲がって楽しい♪
シーバスロッドだと獲るのに1分近く掛かるが、ソルシアだと半分以下の時間でゴボウ抜き~!
サクッと締めて、遠投気味にキャストするとまたヒット♪
その間、HASSYくんもNさんもキッチリ釣れたが、Bさんだけが堤防根本にエギング遠征に出かけて乗り遅れた!(笑)
Bさんが帰って来た頃には反応もほとんど無くなっており、私がリーダーを切られたのを最後にサゴシは沈んだようだ。
結局15時前になったので撤収!
丸2日間の釣行でしたが、結局夜はロクに結果が出ずにサゴシに助けられました。
キープしたサゴシは約20本ほどで、4人で5本ずつぐらいお持ち帰り。
サイズは55cm前後がアベレージでしょうか。
丹後でキープした2本も大体同じサイズでしたね。
細い魚なのでサイズの割に迫力は無いですが、よく引くし手軽で楽しいターゲットでした♪

これがお持ち帰りの獲物ですが、HASSYくんが丁寧に血抜きしてくれたので美味しそう♪
外に出して撮影すりゃよかったかな?
とりあえず2日目にはソルシアの1062Hでも釣れましたし、なんか使っていく自信もつきました!
やっぱり手放すのは考え直す事にします!(笑)
が、ちょっと問題だったのが、HDカスタムのハンドルノブ。
以前、磯渡しで使った時も指の皮がめくれてしまい、どうも握りが合わないと思ってたのですが、
今回はケガこそ無かったものの、やはり回しにくい・・・
標準からRCSのT字パワーノブが付いてるのも有り難かったのですが、私には合わないようです。
で、帰宅した翌日。
ULUCUS製の「MidAir S35」と言うノブを購入。

いわゆるアルミ製の丸形パワーノブですが、RCS製やバレーヒル製に比べても安くて品質も良いです!
本日装着しましたが、カッコイイし握りもバッチリ!
コレなら超早巻きなショアジギでも苦にせず対応出来そうです!
3800円とリーズナブルでかなりオススメですよ~!
2008年初釣りに行ってきました!
今回は同行のBさん共々、約2ヶ月ぶりの釣りなので、
4日の晩から6日の夕方までコッテリと釣り三昧の予定。
夜はメバル、ヤリイカ。
昼間はショアジギでサゴシと、真冬なのに釣り物も沢山で非常に楽しみ♪
でしたが・・・
激荒れ~!(ノ∀`)アチャー
磯には一切降りることなく、漁港で小メバルを釣ってお茶を濁す。。。
その後、移動して別の磯へ。
ぬかるみの真っ暗な山道の斜面を降りる。
おにゅうな防寒着のパンツを汚しながらも、頑張って磯に辿り着くと・・・やっぱり大荒れ!orz
また漁港でガシラを釣ってお茶を濁し、7時前にサゴシポイントへ。
なんとかソルシアで魚を掛けたかったのだが、数投でタックルを持ってるだけでも苦痛に感じてきて断念!
アルジェントに元旦購入のステラをセットして、ヌル~いジギングを開始!w
体力的に楽になり、見事初サゴシをゲットだ♪
その後2本掛けたが、最後に掛けたのはネットに誘導中にバレ。
唯一ナブラっぽい波紋が出た時に狙い通り掛けれたのだが、掛かりが甘かったようだ。
その最後に掛けた時ぐらいから、地元アングラーが入れ替わりで入ってた場所にナブラが出始めた。
全然周りでも釣れてなかったので自分は優秀じゃないかと思ってたが、ここから地元勢が釣りまくる!
あっというまに小さな子供まで含めて4人で10本以上を水揚げ!
さすが地元勢はナブラの出る場所をよくわかっておられますね。
昼過ぎに私達が撤収するときもまだナブラは出っぱなしで、さらに追加されてました。
その後、釣具屋でジグを追加してBさんの希望でラーメンで昼食。
Nさんが今夜から合流予定でしたが、磯は荒れてるので丹後は諦めて舞鶴で集合!
集合時間の20時までまだ6時間ほどあるので、奈具海岸にて仮眠を取る。
が、1時間で目覚めてしまって、コンビニの駐車場でタックルの準備&整理。
結局2人して1時間睡眠で舞鶴でNさんと合流。
この間にHASSYくんから連絡があり、深夜に合流が決まった。
とりあえず、Nさん、Bさん、私の3人でファミリーポイントから攻めてみるが、小アジぐらいしか釣れない。
結局2時間で移動して、辺境のポイントへ。
ここでNさんが腰痛でリタイヤし、サゴシに備えるとの事。
私達は期待の大メバポイントだけに、1時間睡眠の身ではあるが釣り続行!
しかし・・・
実績場所をくまなく打つも、完全無反応・・・
0時頃にHASSYくんも合流するが、同じく無反応が続く。
最終的に25cm程度のアジが釣れたが、あまりの渋さにやる気を削がれて私とBさんは2時でギブ!
HASSYくんは別のポイントへ行ったが、我々は朝まで仮眠することにした。
6時に起床してNさんを起こし、HASSYくんが待つサゴシポイントへ向かう。
道中1カ所だけ凍結路面があり、ちょっとビビって思ったより時間が掛かった。
HASSYくんはすでに堤防先端でシャクってる様子だが、寒いクルマで寝て体の冷え切ってる我々は、
7時前まで暖かい缶コーヒーをすすってマッタリと準備。
そしてHASSYくんの居る先端まで行ってみると、「もう4本釣れましたよ~」!!!
しまった!余裕コキ過ぎたかも!?
すぐさま用意して始めると、みんななんとかサゴシをゲット!
シーバスロッドにスピンテールのNさんを皮切りに、
まだ1度も魚を釣ってない、ソルシア+HDカスタムのタックルを貸したBさんまで順調に釣っている。
って、持ち主より先に釣られてしまった・・・
私も28gのジグをアルジェントで投げて、数本ゲット!
しかし8時過ぎには反応もなくなり、釣れない時間に突入してしまった。
ここからが地獄のナブラ待ち。
堤防で座り込んでダベりつつ、気が向いたら少しキャストするが、疲れるのですぐやめる!(笑)
300mぐらい向こうで大きなナブラが出てるのだが、堤防周りは一切釣れる気がしない・・・
HASSYくんが内向き・外向きで、はぐれサゴシを2本ほど釣ったが、我々は昼を過ぎてもな~んも釣れない。
そこで持て余し気味のソルシアを振ってみることにしたのだが、
なんか慣れてきたのかソコソコ様になってきてるような・・・
Bさんがかなり気に入ってくれてたので譲ってしまう気満々だったが、なんか勿体なくなってきた!(笑)
14時過ぎ。
一瞬だけ小さなナブラが目の前で出現!
みんなで即投げたが、反応無し。
30分後
また小規模ナブラが出現。
さっきと違って一瞬で消えないので期待を込めてソルシアで40gのジグを投げてみると・・・食った!
久々のヒットで手応えも充分!
ソルシアだとオーバースペック気味ではあるが、結構よく引くから意外に竿も曲がって楽しい♪
シーバスロッドだと獲るのに1分近く掛かるが、ソルシアだと半分以下の時間でゴボウ抜き~!
サクッと締めて、遠投気味にキャストするとまたヒット♪
その間、HASSYくんもNさんもキッチリ釣れたが、Bさんだけが堤防根本にエギング遠征に出かけて乗り遅れた!(笑)
Bさんが帰って来た頃には反応もほとんど無くなっており、私がリーダーを切られたのを最後にサゴシは沈んだようだ。
結局15時前になったので撤収!
丸2日間の釣行でしたが、結局夜はロクに結果が出ずにサゴシに助けられました。
キープしたサゴシは約20本ほどで、4人で5本ずつぐらいお持ち帰り。
サイズは55cm前後がアベレージでしょうか。
丹後でキープした2本も大体同じサイズでしたね。
細い魚なのでサイズの割に迫力は無いですが、よく引くし手軽で楽しいターゲットでした♪

これがお持ち帰りの獲物ですが、HASSYくんが丁寧に血抜きしてくれたので美味しそう♪
外に出して撮影すりゃよかったかな?
とりあえず2日目にはソルシアの1062Hでも釣れましたし、なんか使っていく自信もつきました!
やっぱり手放すのは考え直す事にします!(笑)
が、ちょっと問題だったのが、HDカスタムのハンドルノブ。
以前、磯渡しで使った時も指の皮がめくれてしまい、どうも握りが合わないと思ってたのですが、
今回はケガこそ無かったものの、やはり回しにくい・・・
標準からRCSのT字パワーノブが付いてるのも有り難かったのですが、私には合わないようです。
で、帰宅した翌日。
ULUCUS製の「MidAir S35」と言うノブを購入。

いわゆるアルミ製の丸形パワーノブですが、RCS製やバレーヒル製に比べても安くて品質も良いです!
本日装着しましたが、カッコイイし握りもバッチリ!
コレなら超早巻きなショアジギでも苦にせず対応出来そうです!
3800円とリーズナブルでかなりオススメですよ~!
2008年01月03日
明けましておめでとうございます。
ご無沙汰しております。
約半年間、ひたすら放置の限りを尽くしておりましたが、
大荒れで釣りにも行けない正月休み。
さすがにヒマを持て余しまして、いっちょ久々に更新してみました。
思えば最後の更新が7月末ですから、このブログの管理画面も一新されていてビックリw
半年経つのもこの年齢になってくるとホントに早く感じます。
2007年は8月以降もチヌ釣行が続き、9月からはエギング。
9月・10月に3回ほど磯渡しで釣行し、ソコソコ良い釣果も得られまして、
エギングの理解もより深まった感もありました。
その後11月中旬にメバル兼エギング釣行を1回。
このときはメバルは一切反応無く、某所にて深場の大物狙いのエギングで、
キロにはチョイ足らずなアオリが釣れたりしましたが、
その後大物狙いで通い込む予定が、土日に毎週仕事が入り断念!
12月は生まれて初めてギックリ腰をやらかしたりもありまして、そこで釣り納めとなってしまいました。
結局10月以降、3度しか釣行しなかった事もありまして、
ストレス発散って訳ではないですが、秋はショアジギングロッドとセルテートのHDカスタムを購入。
年末はおとなしくしてましたが、元日に07’ステラのC3000Sを購入。
タックルコレクター化、著しい近況であります。w
とりあえず波も落ち着いてくる方向のようですので、
4日以降に1~2回、なんとか釣行しようかなぁ・・・というところ。
また釣行できたら、折を見て更新しようと思います。
最後になりましたが、本年もよろしくお願いします。<(_ _)>

↑は完全にストレス発散のお買い物かも・・・w
約半年間、ひたすら放置の限りを尽くしておりましたが、
大荒れで釣りにも行けない正月休み。
さすがにヒマを持て余しまして、いっちょ久々に更新してみました。
思えば最後の更新が7月末ですから、このブログの管理画面も一新されていてビックリw
半年経つのもこの年齢になってくるとホントに早く感じます。
2007年は8月以降もチヌ釣行が続き、9月からはエギング。
9月・10月に3回ほど磯渡しで釣行し、ソコソコ良い釣果も得られまして、
エギングの理解もより深まった感もありました。
その後11月中旬にメバル兼エギング釣行を1回。
このときはメバルは一切反応無く、某所にて深場の大物狙いのエギングで、
キロにはチョイ足らずなアオリが釣れたりしましたが、
その後大物狙いで通い込む予定が、土日に毎週仕事が入り断念!
12月は生まれて初めてギックリ腰をやらかしたりもありまして、そこで釣り納めとなってしまいました。
結局10月以降、3度しか釣行しなかった事もありまして、
ストレス発散って訳ではないですが、秋はショアジギングロッドとセルテートのHDカスタムを購入。
年末はおとなしくしてましたが、元日に07’ステラのC3000Sを購入。
タックルコレクター化、著しい近況であります。w
とりあえず波も落ち着いてくる方向のようですので、
4日以降に1~2回、なんとか釣行しようかなぁ・・・というところ。
また釣行できたら、折を見て更新しようと思います。
最後になりましたが、本年もよろしくお願いします。<(_ _)>

↑は完全にストレス発散のお買い物かも・・・w