2006年07月31日
チヌゲーム!
7/29
今期二度目のルアチヌ!
今回はKDN2分割で、我らチヌ組は私とHASSYくんの2人での遠征だ。
この日夕方、2人ってのももったいないかと言うことで、これまたルアチヌには3年前からトライしてるどもたんを誘う。
急な誘いにも快くOKしてくれたが、この決断が彼を大事件に巻き込むことになる・・・
夕方18時半、準備を開始してた私の携帯にどもたんからの着信。
何かと思ったら、ルアーのフックを交換してたら左手人差し指に針を突き刺してしまったと言うではないか!
聞くと結構深く刺してしまったらしく、自力でどうにかなる様子ではないようなので病院で取ってもらう事を勧める。
出発時間も差し迫ってる事もあるので、あまりにも時間が掛かるようなら諦めてもらう事になるが、ギリギリまでは待つと伝えて連絡待ち。
19時頃HASSYくんが到着して事情を説明してると、どもたんから連絡が入る。
土曜なのもあって外科の先生が居ないのだが脳外科の先生は居るとの事で、脳外科ならばええやろと早速向かって無事摘出成功したそうだ!
が、残念ながらこのトラウマには勝てず、「釣り針こわい~!」等とヘタレたことを言って今回は見送り!(笑)
結局2人で現場へ向かうこととなった。
22時半過ぎ、道中でHASSYくん用にシンキング系ミノーを購入して現地入り。
幸いな事にワンダースリムも手に入り、用意は万全!
今回は2人なのもあるので、さらに突っ込んだチヌゲームのパターン解明に全力を尽くす所存である!
用意をすませてポイント入りすると全くの無人だ。
早速入水して潮上に向けてキャスト開始。
HASSYくんにはこの潮の方向でのベストなポイントを説明し、私は馬の背を挟んでさらに上流側へ。
この位置取りは、魚の活性が高くなる右からの潮に対して潮の当たる右面のカケアガリが良いのか、それとも馬の背である程度流れの緩和される馬の背左面がいいのかの調査のためのものである!
ここでのチヌのパターンから考えて、左面の流れる方向へ向けてブレイクになる部分が有効であると思える。
なぜならこのエリアのボトムマテリアルは、カキ殻等の貝類や軽石的な物で構成されていて、それにビッシリと付いているイガイをチヌが食べている。
通常魚は潮上に頭を向ける上にボトム付近のイガイを食べてるのだから、流れに対して駈け上がる右側はボトムの餌を食べるには適してないと予測できるからだ。
そこで馬の背を挟んで両面から調査を展開してみるのだが・・・
両方とも全く釣れん!(ヲイ
この日、実は先日の単独釣行時とはかなり状況が違っていて、右からの潮は濁り潮なのでいつもある程度濁りはあるのだが、この日は足下が全く見えないぐらいに濁っていたのだ!
聞くところによると前日に結構雨が降ってたそうで、それが影響しているのだろう。
そんな中全くバイトはないし、HASSYくんは開始1時間程度で買ってきたルアーを2個ともロストするしで散々な有様である!
なんとか私が40cmのマゴチを1本釣るが、夜明け頃までやってその他ノーバイト!
しかしこのまま終わらせるにはあまりに勿体ないので、ウチのジイちゃん家で寝てから日夜に再挑戦することになった!
潮の流れも速いエリアだけに、濁りが入るのも早かったが、水が澄むのも早いのではなかろうかとの考えからなのだが・・・
明るくなったポイント周辺を帰りがてら覗いてると、桂川が激濁りしてるときのような水色。
果たして12時間でどこまで回復してくれるのか!
不安いっぱいのチヌゲーム第2夜はまたのちほど!
とりあえず唯一の釣果(汗)
今期二度目のルアチヌ!
今回はKDN2分割で、我らチヌ組は私とHASSYくんの2人での遠征だ。
この日夕方、2人ってのももったいないかと言うことで、これまたルアチヌには3年前からトライしてるどもたんを誘う。
急な誘いにも快くOKしてくれたが、この決断が彼を大事件に巻き込むことになる・・・
夕方18時半、準備を開始してた私の携帯にどもたんからの着信。
何かと思ったら、ルアーのフックを交換してたら左手人差し指に針を突き刺してしまったと言うではないか!
聞くと結構深く刺してしまったらしく、自力でどうにかなる様子ではないようなので病院で取ってもらう事を勧める。
出発時間も差し迫ってる事もあるので、あまりにも時間が掛かるようなら諦めてもらう事になるが、ギリギリまでは待つと伝えて連絡待ち。
19時頃HASSYくんが到着して事情を説明してると、どもたんから連絡が入る。
土曜なのもあって外科の先生が居ないのだが脳外科の先生は居るとの事で、脳外科ならばええやろと早速向かって無事摘出成功したそうだ!
が、残念ながらこのトラウマには勝てず、「釣り針こわい~!」等とヘタレたことを言って今回は見送り!(笑)
結局2人で現場へ向かうこととなった。
22時半過ぎ、道中でHASSYくん用にシンキング系ミノーを購入して現地入り。
幸いな事にワンダースリムも手に入り、用意は万全!
今回は2人なのもあるので、さらに突っ込んだチヌゲームのパターン解明に全力を尽くす所存である!
用意をすませてポイント入りすると全くの無人だ。
早速入水して潮上に向けてキャスト開始。
HASSYくんにはこの潮の方向でのベストなポイントを説明し、私は馬の背を挟んでさらに上流側へ。
この位置取りは、魚の活性が高くなる右からの潮に対して潮の当たる右面のカケアガリが良いのか、それとも馬の背である程度流れの緩和される馬の背左面がいいのかの調査のためのものである!
ここでのチヌのパターンから考えて、左面の流れる方向へ向けてブレイクになる部分が有効であると思える。
なぜならこのエリアのボトムマテリアルは、カキ殻等の貝類や軽石的な物で構成されていて、それにビッシリと付いているイガイをチヌが食べている。
通常魚は潮上に頭を向ける上にボトム付近のイガイを食べてるのだから、流れに対して駈け上がる右側はボトムの餌を食べるには適してないと予測できるからだ。
そこで馬の背を挟んで両面から調査を展開してみるのだが・・・
両方とも全く釣れん!(ヲイ
この日、実は先日の単独釣行時とはかなり状況が違っていて、右からの潮は濁り潮なのでいつもある程度濁りはあるのだが、この日は足下が全く見えないぐらいに濁っていたのだ!
聞くところによると前日に結構雨が降ってたそうで、それが影響しているのだろう。
そんな中全くバイトはないし、HASSYくんは開始1時間程度で買ってきたルアーを2個ともロストするしで散々な有様である!
なんとか私が40cmのマゴチを1本釣るが、夜明け頃までやってその他ノーバイト!
しかしこのまま終わらせるにはあまりに勿体ないので、ウチのジイちゃん家で寝てから日夜に再挑戦することになった!
潮の流れも速いエリアだけに、濁りが入るのも早かったが、水が澄むのも早いのではなかろうかとの考えからなのだが・・・
明るくなったポイント周辺を帰りがてら覗いてると、桂川が激濁りしてるときのような水色。
果たして12時間でどこまで回復してくれるのか!
不安いっぱいのチヌゲーム第2夜はまたのちほど!

2006年07月28日
キタコレ!
7/27
我が家恒例、突発的丹後遠征の指令が下る!
ウチのおジィは高齢なのもあって、よく高熱にうなされる事が多い。
そこでヘルパーさん等から連絡をもらうのだが、結局はどうしても行くことになる訳だ。
そこで今回は、そろそろシーズンの丹後のルアチヌ状況調査をついでに行うことにした!
20時頃。
現地に到着し、早速用意を始める。
ここはウエーディングポイントなのでウエーダーを着用。
今回は風神Z フロウハント 93ML1本を携えての調査だ。
調査って何だかソル研っぽいな(笑)
実は今週末、KDNは2分割でオフショアのロックフィッシュ組とルアチヌ組に分かれての釣行。
だもんで、初挑戦のHASSYくんのためにもここはキッチリとプラしとかないと・・・ってな訳だが、
まぁ自分が釣りたいだけってのも・・・(笑)
で、今回はここでのご当地カラー赤金のワンダースリムにて狙って行くことにした。
狙うはカキ殻シャロー帯!
ここに着くイガイを食べに来たフィーディングチヌを直撃するのである。
で、一投目。
潮上にキャストしてフォール。
ボトムの感触を感じる辺りでトゥイッチを入れ、流れて弛んだラインを巻き取る・・・といきなりアタる!
しかし乗せるには至らない。
しばらく違う方向にキャストして、充分場を休めてから再度同じラインをトレース。
根掛かりしそうになりつつ、3度目のトゥイッチの後のフォールでゴゴゴゴッ!となにやら生命反応が!
ラインスラッグを素早く巻きとって合わせを入れると強烈に横走り!
少し堅めのドラグを小刻みに出しながら下へ下へと強烈に引いていくので、PEがカキ殻のブレイクに擦れないように竿を高く上げて巻き上げる!
しばらくして近寄ってきた魚体はデカイ!!
そう、3年ぶりのおチヌ様である♪
なんと生涯2本目で自己記録更新の49cm!
あと1cmで年無しだったのにぃ~!と悔しさも少々あったが、何より大好きなチヌを3年ぶりに釣ったのだから感慨もひとしお!
あまりに嬉しかったのでLARRYくんに℡して報告だ!(笑)
しばらくして、℡を終えた私はさらにチェックを開始する。
先ほどよりハッキリと潮目ができているのでその辺りを狙ってみるがバイトなし。
潮目よりも地形がやはり優先かな?と、カキ殻ブレイクをなめるようなラインにキャスト。
するとまたまた良い感じのアタりが出た!!
少し送って大合わせを入れて、しっかりと根ズレしないようにラインを巻く。
ところが今回は少し流芯に近い部分だったので、さっきの49cmより圧倒的に引くのだ!
ドラグは単発的な動作音から、時折2秒ぐらい「ジーッ!」と引き出され、主導権を奪い返されそうになるが、ロッドワークで流れの緩い方へ誘導してなんとかキャッチ!
おっ、今回もさっきのサイズと同等か?と思って測ってみると・・・
今度はちょっと小さくなった46cm!でも充分良型♪
今度はケンタさんに℡!(笑)
釣果報告すると、ケンタさんにもルアチヌ熱が飛び火した模様♪
潮止まりの時間近くまで話し込んで、さらに調査を続行する!
再開すると、しばらくで完全に流れが止まったのだがこの時間はダメダメな模様。
やはり例に漏れず流れは必要なようだ。
そして20分ほどして、トロトロとゆる~く潮が流れ出したので、ちょっと遠投気味に探ってみる。
すると「ゴツン!」とあたっていきなり3枚目がヒットだ!!
今までで1番引くのでついに年無しゲットかぁ~!なんて思ってたが、上がってきたのは最小記録の34cm!
スレだったので引いたみたい(笑)
コイツは小さいのでリリースして、本日の調査終了~
ルアチヌ、メッチャおもしれ~!!!キタコレ!(笑)
とりあえず分かった事
①ルアチヌシーズンはバッチリ開幕中!
②ルアーは種類よりカラー優先!
③潮は動いてないとダメっぽい!
④根掛かりは恐れるな!
と、こんな感じ。
他にも色々と細かいノウハウは得られたので、今回の釣行は大成功♪
しかしこの日は他に釣り人がいなかったために、2本持ちのキメ写真は家に持ち帰ってからになってしまった!
今度は土夜に釣行予定。
今ならきっと釣れると思うんだけどなぁ。
HASSYくん連絡お待ちしてますよ~!
我が家恒例、突発的丹後遠征の指令が下る!
ウチのおジィは高齢なのもあって、よく高熱にうなされる事が多い。
そこでヘルパーさん等から連絡をもらうのだが、結局はどうしても行くことになる訳だ。
そこで今回は、そろそろシーズンの丹後のルアチヌ状況調査をついでに行うことにした!
20時頃。
現地に到着し、早速用意を始める。
ここはウエーディングポイントなのでウエーダーを着用。
今回は風神Z フロウハント 93ML1本を携えての調査だ。
調査って何だかソル研っぽいな(笑)
実は今週末、KDNは2分割でオフショアのロックフィッシュ組とルアチヌ組に分かれての釣行。
だもんで、初挑戦のHASSYくんのためにもここはキッチリとプラしとかないと・・・ってな訳だが、
まぁ自分が釣りたいだけってのも・・・(笑)
で、今回はここでのご当地カラー赤金のワンダースリムにて狙って行くことにした。
狙うはカキ殻シャロー帯!
ここに着くイガイを食べに来たフィーディングチヌを直撃するのである。
で、一投目。
潮上にキャストしてフォール。
ボトムの感触を感じる辺りでトゥイッチを入れ、流れて弛んだラインを巻き取る・・・といきなりアタる!
しかし乗せるには至らない。
しばらく違う方向にキャストして、充分場を休めてから再度同じラインをトレース。
根掛かりしそうになりつつ、3度目のトゥイッチの後のフォールでゴゴゴゴッ!となにやら生命反応が!
ラインスラッグを素早く巻きとって合わせを入れると強烈に横走り!
少し堅めのドラグを小刻みに出しながら下へ下へと強烈に引いていくので、PEがカキ殻のブレイクに擦れないように竿を高く上げて巻き上げる!
しばらくして近寄ってきた魚体はデカイ!!
そう、3年ぶりのおチヌ様である♪

あと1cmで年無しだったのにぃ~!と悔しさも少々あったが、何より大好きなチヌを3年ぶりに釣ったのだから感慨もひとしお!
あまりに嬉しかったのでLARRYくんに℡して報告だ!(笑)
しばらくして、℡を終えた私はさらにチェックを開始する。
先ほどよりハッキリと潮目ができているのでその辺りを狙ってみるがバイトなし。
潮目よりも地形がやはり優先かな?と、カキ殻ブレイクをなめるようなラインにキャスト。
するとまたまた良い感じのアタりが出た!!
少し送って大合わせを入れて、しっかりと根ズレしないようにラインを巻く。
ところが今回は少し流芯に近い部分だったので、さっきの49cmより圧倒的に引くのだ!
ドラグは単発的な動作音から、時折2秒ぐらい「ジーッ!」と引き出され、主導権を奪い返されそうになるが、ロッドワークで流れの緩い方へ誘導してなんとかキャッチ!
おっ、今回もさっきのサイズと同等か?と思って測ってみると・・・

今度はケンタさんに℡!(笑)
釣果報告すると、ケンタさんにもルアチヌ熱が飛び火した模様♪
潮止まりの時間近くまで話し込んで、さらに調査を続行する!
再開すると、しばらくで完全に流れが止まったのだがこの時間はダメダメな模様。
やはり例に漏れず流れは必要なようだ。
そして20分ほどして、トロトロとゆる~く潮が流れ出したので、ちょっと遠投気味に探ってみる。
すると「ゴツン!」とあたっていきなり3枚目がヒットだ!!
今までで1番引くのでついに年無しゲットかぁ~!なんて思ってたが、上がってきたのは最小記録の34cm!

コイツは小さいのでリリースして、本日の調査終了~
ルアチヌ、メッチャおもしれ~!!!キタコレ!(笑)
とりあえず分かった事
①ルアチヌシーズンはバッチリ開幕中!
②ルアーは種類よりカラー優先!
③潮は動いてないとダメっぽい!
④根掛かりは恐れるな!
と、こんな感じ。
他にも色々と細かいノウハウは得られたので、今回の釣行は大成功♪
しかしこの日は他に釣り人がいなかったために、2本持ちのキメ写真は家に持ち帰ってからになってしまった!

今ならきっと釣れると思うんだけどなぁ。
HASSYくん連絡お待ちしてますよ~!
2006年07月26日
チヌ萌え~
ソル研を見てて改めて感じる。
自分の好きな魚種(ココでは釣りの対象とは別)ってやはりあるんだなぁ。
19本のソル研のタイトルで、チヌゲームが取り上げられてる回には特に目が行ってしまう。
実際釣る楽しみとしては、船だとストラクチャー撃ちなので大して幅が広いとも思えないが、
映像で年無しサイズなんかが釣れてるシーンを見てると、もうタマラン!(*∀*)ウヒョー
あぁ、チヌってカッコイイ・・・
今でこそものすごいブームのチヌゲームだが、実はワタクシ3年前からチャレンジしている。
Mリグとかテキーラとか、今は誰でも知ってるリグだが、当時はそんなもん誰もしらなかった。
つか、自分もしらんかった。(公開前だったのかな?)
そんな中某所にてミノーのチヌゲームを確立された方を発見し、真似してやったら釣れたのがコレ。

当時デジカメが修理中で携帯で撮った画像だが、
フラッシュミノー110で獲った47cmのチヌである。
すごい引きと黒光りする魚体!
私にとってチヌの原体験と言えるのがこんなサイズだったのだから、そりゃハマる!
ところが翌年はバスに終始。
次の年は3度釣行して1本も釣れなかった・・・orz
そして今年、ソル研でさらにチヌ熱を高めたワタクシは、
番組内で爆裂してたイガイな?imo~toと夏チヌ最強カラーの誉れ高い赤金のワンダースリムを購入。

imo~toは港湾部や波止めでの落とし込みに。
ワンダーは某所のウエーディング用に。
ホントはサスケの赤金が欲しかったが、売ってるとこをみたことないのでとりあえず色だけでも・・・
手駒も揃った事だし、今年こそはウエーディングでチヌ釣るぞ!
自分の好きな魚種(ココでは釣りの対象とは別)ってやはりあるんだなぁ。
19本のソル研のタイトルで、チヌゲームが取り上げられてる回には特に目が行ってしまう。
実際釣る楽しみとしては、船だとストラクチャー撃ちなので大して幅が広いとも思えないが、
映像で年無しサイズなんかが釣れてるシーンを見てると、もうタマラン!(*∀*)ウヒョー
あぁ、チヌってカッコイイ・・・
今でこそものすごいブームのチヌゲームだが、実はワタクシ3年前からチャレンジしている。
Mリグとかテキーラとか、今は誰でも知ってるリグだが、当時はそんなもん誰もしらなかった。
つか、自分もしらんかった。(公開前だったのかな?)
そんな中某所にてミノーのチヌゲームを確立された方を発見し、真似してやったら釣れたのがコレ。

当時デジカメが修理中で携帯で撮った画像だが、
フラッシュミノー110で獲った47cmのチヌである。
すごい引きと黒光りする魚体!
私にとってチヌの原体験と言えるのがこんなサイズだったのだから、そりゃハマる!
ところが翌年はバスに終始。
次の年は3度釣行して1本も釣れなかった・・・orz
そして今年、ソル研でさらにチヌ熱を高めたワタクシは、
番組内で爆裂してたイガイな?imo~toと夏チヌ最強カラーの誉れ高い赤金のワンダースリムを購入。

imo~toは港湾部や波止めでの落とし込みに。
ワンダーは某所のウエーディング用に。
ホントはサスケの赤金が欲しかったが、売ってるとこをみたことないのでとりあえず色だけでも・・・
手駒も揃った事だし、今年こそはウエーディングでチヌ釣るぞ!
2006年07月25日
釣りしてぇ~
引っ越したはいいが、異常な天候のせいもあって全く釣りに行けてない・・・
更新ネタもないうえにBlogのカスタマイズもこれ以上したい事もないし、
とりあえず 関西海疑似餌研究所 略してソル研のビデオを友人から頂いて余計に欲求不満を募らせている。(笑)
そんなこんなでダラダラ過ごしていたのだが、今日ついにKDNのステッカーを受け取った!
デザインはとりあえずメバルパターン。

やはり業者さんに頼んだだけあって仕上がりはすこぶる美しい♪
とりあえず車に貼りましょうってな事になってるのだが、私のクルマはスカイライン。
正直ステッカーが似合うクルマとは言い難い。(笑)
とりあえず車検に出すので帰ってきたら貼る場所を探してみることにしよう。
今後の釣行予定としては今週末あたりに一発かましたい所なのだが、
この大雨で沿岸からかなり沖まで濁りが入ってるとの情報が・・・
正直、海は厳しいか。
かと言って琵琶湖でバスって感じでもないんだよなぁ。
大海原でアコウとか釣りてぇ~
更新ネタもないうえにBlogのカスタマイズもこれ以上したい事もないし、
とりあえず 関西海疑似餌研究所 略してソル研のビデオを友人から頂いて余計に欲求不満を募らせている。(笑)
そんなこんなでダラダラ過ごしていたのだが、今日ついにKDNのステッカーを受け取った!
デザインはとりあえずメバルパターン。

やはり業者さんに頼んだだけあって仕上がりはすこぶる美しい♪
とりあえず車に貼りましょうってな事になってるのだが、私のクルマはスカイライン。
正直ステッカーが似合うクルマとは言い難い。(笑)
とりあえず車検に出すので帰ってきたら貼る場所を探してみることにしよう。
今後の釣行予定としては今週末あたりに一発かましたい所なのだが、
この大雨で沿岸からかなり沖まで濁りが入ってるとの情報が・・・
正直、海は厳しいか。
かと言って琵琶湖でバスって感じでもないんだよなぁ。
大海原でアコウとか釣りてぇ~
2006年07月20日
引っ越し
本日より、約2年半お世話になったLivedoorブログからここへ越してきました。
ちょっと重かったり、コメントが反映されなかったりでトラブルも多くて大変でしたが、
ここはカスタマイズもしやすくて、トラブルも少ないので結構満足♪
これまでのあんちょこはシーズナルパターンのデータとして残しますが、今後の更新はこちらのみとなります。
以前からのお客さんにはお手数ですが、ブックマークの変更をお願いします。
それでは今後ともよろしくお願いします。<(_ _)>
旧れのさんのあんちょこ 2004年2月~2006年7月
ちょっと重かったり、コメントが反映されなかったりでトラブルも多くて大変でしたが、
ここはカスタマイズもしやすくて、トラブルも少ないので結構満足♪
これまでのあんちょこはシーズナルパターンのデータとして残しますが、今後の更新はこちらのみとなります。
以前からのお客さんにはお手数ですが、ブックマークの変更をお願いします。
それでは今後ともよろしくお願いします。<(_ _)>
旧れのさんのあんちょこ 2004年2月~2006年7月
2006年07月19日
renoの使用タックル
私の使用タックルです。
かなりGraphiteleaderに偏ってますが、KDNは皆こんな感じですw
あとついでにラインも載せました。
色々使って行き着いた、自分なりの現在ベストと思う結論です。
そのうち写真をうpしてインプレなんかも加筆するかも!?
続きを読む
かなりGraphiteleaderに偏ってますが、KDNは皆こんな感じですw
あとついでにラインも載せました。
色々使って行き着いた、自分なりの現在ベストと思う結論です。
そのうち写真をうpしてインプレなんかも加筆するかも!?
続きを読む